マイナンバーカードの写真、10年使うのでなるべくマシな写真を使いたい人の話です。
私は写真を撮るのも好きなので、ミラーレス一眼を所持しています。
所持しているんだから、スマホで適当に撮るのは納得いかない!!
ので、ちょっとガチってみました。
撮影セット
マイナンバーカードの写真は背景白指定なのですが、我が家の壁は白なので、そのまま使えます。
粗が目立たないよう、ライティングもこだわりたいですよね!
障子を通すと光が拡散されてふんわりになるので、和室で撮影してそれを利用することにしました。
なるべく変な角度で日光が入らない時間で!
…証明書の写真の解像度はとても低いです。躍起になるほどでもないです(笑)
でも、最低限見てても嫌にならない写真を用意したいですよね、自分で撮っていいんだから。
カメラ
私の愛用カメラはコチラ。
息子の動きについていけるカメラとして昨年新調しました。
子どもの写真撮るのにオススメカメラ聞かれたらとりあえずα推します。
PENから乗り換えて不規則に走り回る子どものAF外すことがほぼなくなった。
レンズ
顔を撮影するのに!広角は!!膨らむからアカン!!!
ので、ポートレート向きと言われるレンズで。
私はコチラのレンズを使いました。

ソニー SONY 単焦点レンズ E 50mm F1.8 OSS APS-Cフォーマット専用 SEL50F18-B
- 発売日: 2013/09/13
- メディア: Camera
ソニー SONY 単焦点レンズ E 50mm F1.8 OSS APS-Cフォーマット専用 SEL50F18-B
ソニーのAPS-Cカメラで動くようになった子どもを撮るなら、コレ。
SIGMA56mmDC DNもビックで試しどりしたらすごく好みだったけど、中古が出回ってなくて買えなかった。
フラッシュ
あと、フラッシュもつけて天井に向けます。
TT350が小さい・安いで家の中で子どもの撮影するのにはぴったりです。
三脚
これはそんなにこだわってなくて、使えればいいくらいのやつ。
ただ、これがないとカメラの位置が決まりません。
リモコン
自分で撮影するにはリモコンが必要。
今ドキのカメラは高確率でスマホ連携でリモコンが使えるのでそれを。(エントリー向けほど使える気がする)
スマホリモコンなら写ってる範囲をスマホで確認できて便利です。
私の使ってるα6400ならコレ。
編集作業
写真を規格に合わせるために編集します。
主にトリミング。
顔が暗くてもいいことないので、明るさもアップします。
…が、私のパソコンにはコレが入ってる!ガチる!!
フォトショップ!!!
って言ってもトリミングとか、明るさとかちょっといじるだけですよ?
ゆがみツールなんて…ゆがみツール…
なにこれすごい。顎の長さだけいじれる。アゴ肉目立たなく出来る。
目口鼻は動かない。
すごい。
顔の角度で変わりそうな程度に留めて動かしました。
受取時に顔認証がある場合があるので、やりすぎると受け取れなくなっちゃいますよ!!
ネット検索したら、SNOWしてみて青っぽくなった人とかいました(笑)
SNOWに比べたら自然だから!!
というわけで!
次回!無事受け取れるのか!?
前回の記事読めば受け取れたのは丸わかりですが。